10月から最低賃金アップ!企業が知っておくべき賃上げ対応策と助成金制度

公開日:2025.07.01 更新日:2025.07.18

はじめに

毎年10月は、全国的に最低賃金の改定が行われる時期です。2025年も例外ではなく、最低賃金は全国的に引き上げが見込まれており、中小企業を中心に人件費の増加が経営の大きな課題となっています。本記事では、最低賃金アップの背景や影響を解説するとともに、企業が取り得る対応策や、負担軽減に役立つ助成金制度について詳しくご紹介します。

最低賃金の引き上げとその影響

最低賃金の引き上げは、労働者の生活改善を目的とした政策の一環です。しかし、企業にとっては人件費の上昇という直接的なコスト増加につながります。

最低賃金改定の背景と方針

近年、政府は「2030年までに全国加重平均で1,500円」を目指す方針を掲げており、段階的に最低賃金が引き上げられています。2024年度の全国平均は1,004円で、前年から43円の大幅な上昇でした。2025年度も同等以上の上昇が見込まれており、企業にはより一層の賃上げ対応が求められます。

企業に与える主な影響

最低賃金の引き上げは、特に人件費の割合が高いサービス業や製造業、中小企業に強い影響を与えます。賃上げに伴い、経営を圧迫するケースもあるため、事前の準備や公的支援の活用が重要となります。

賃上げに対応するための企業の具体策

企業が賃上げに柔軟に対応するためには、単なる給与の見直しにとどまらず、全社的なコスト構造の見直しや業務改善が不可欠です。

業務効率化による人件費圧縮

人件費の上昇に対抗するためには、業務の無駄を省き、効率化を図ることが最も効果的です。具体的には、ITツールや自動化システムの導入、業務フローの見直し、属人化の排除などが挙げられます。これにより、同じ業務量をより少ない人員で処理できるようになり、人件費の最適化につながります。

評価制度と給与体系の再設計

賃上げにともない、社内の給与体系や評価制度の整備も重要です。一律の賃上げではなく、成果やスキルに応じて昇給する制度を導入することで、モチベーション向上にもつながります。また、「最低賃金スレスレ」の賃金設定はリスクが高くなるため、中長期的な視点での制度設計が求められます。

雇用形態の見直し

非正規雇用から正社員登用を進める、あるいは業務委託やアウトソーシングを活用することで、柔軟な人件費管理が可能になります。ただし、過度なコスト削減は従業員の不満を招くため、バランスの取れた対応が必要です。

賃上げに使える主要な助成金制度

賃上げ対応には、国や地方自治体が提供する助成金制度の活用が非常に効果的です。ここでは代表的な3つの助成金をご紹介します。

1. 業務改善助成金(厚生労働省)

概要:中小企業が生産性向上を図りながら、最低賃金引き上げに対応するための設備投資等を行った際に、費用の一部を助成する制度です。

対象事業者:常時使用する労働者が100人以下の中小企業等。

助成内容:賃上げの額と投資内容に応じて、最大600万円(2025年度時点)の助成を受けられます。たとえば、業務効率化のためのPOSレジやITツール、作業機械の導入費用が補助対象になります。

ポイント:賃上げと設備導入のセットが条件になるため、事前に計画を立てて申請することが重要です。

2. キャリアアップ助成金(正社員化コース)

概要:非正規労働者を正社員へ転換した企業に対して、転換1人あたり最大72万円(加算あり)を助成する制度です。

対象事業者:すべての業種の中小企業が対象で、非正規社員との労働契約期間が6ヶ月以上あることなどの要件があります。

ポイント:賃上げだけでなく、雇用の安定化や人材育成といった観点でも活用できます。

3. 人材開発支援助成金(人材育成コース)

概要:従業員に対する職業訓練にかかる費用や、訓練中の賃金の一部が補助されます。

対象事業者:正社員に限らず、契約社員やパートも対象となる場合があります。

助成内容:訓練費用として1人あたり最大30万円程度、訓練中の賃金として1時間あたり960円が助成されます。

ポイント:「人材の定着」や「スキルアップによる生産性向上」を図りながら、将来的な賃上げ余地を作る目的で活用できます。

助成金申請の注意点と成功のコツ

助成金は活用できれば強力な資金源となりますが、申請にあたっては注意すべきポイントがあります。

申請前に制度内容を正確に把握する

助成金は年度によって制度内容が変更されることが多く、対象となる企業規模や業種、支給要件も細かく設定されています。まずは厚生労働省や各都道府県の公式サイトで最新情報を確認しましょう。

計画的に準備を進める

申請書類の作成には、賃金台帳、就業規則、事業計画書などの整備が必要です。突発的に申請しようとしても間に合わないケースがあるため、早期の準備と専門家(社労士や中小企業診断士など)への相談がカギになります。

審査ポイントを押さえる

助成金審査では「実現性」や「持続性」が重視されます。単なる賃上げではなく、その後の業務改善や経営戦略と紐づけて説明できるかが問われます。

まとめ|制度を味方にして賃上げを乗り切る

最低賃金の引き上げは、企業にとって負担が大きい一方、経営の見直しや人材活用の好機でもあります。国の助成金を上手に活用すれば、賃上げへの対応も無理なく実現可能です。自社に合った制度を選び、早めの準備で対応することが重要です。

未来を見据えた人材戦略と、助成金という「使える支援」を組み合わせて、健全で持続的な成長を目指しましょう。

助成金の活用をサポート|株式会社VibesUpにご相談ください

「自社に合った助成金が分からない」

「申請書類の準備や計画書の作成が難しい」

「採択後の報告業務やスケジュール管理に不安がある」

そんなお悩みをお持ちの方は、株式会社VibesUpの無料相談をご活用ください。

当社は、製造業・建設業・サービス業など、幅広い業種における助成金申請支援の実績を多数保有しています。制度選定から申請、採択後の実績報告まで、専門のコンサルタントがワンストップで丁寧にご支援します。

貴社の成長戦略に最適な助成金を見極め、ムダなく、確実に活用できる体制を構築いたします。まずはお気軽にご相談ください。貴社に最適な活用プランをご提案いたします。

おすすめの
パートナー企業