【2025年度版】ものづくり補助金の使い道は?システム開発・設備投資・賃上げへの活用術を紹介

公開日:2025.07.02 更新日:2025.07.18

はじめに|成長投資に活用できる「ものづくり補助金」とは

2025年度も継続実施が決定した「ものづくり補助金」は、中小企業の設備投資や業務革新を後押しする主要な補助制度です。近年では、単なる機械導入だけでなく、システム開発やDX推進、さらには賃上げの取り組みにまで活用の幅が広がっています。

本記事では、最新の公募要領をもとに、補助金の基本情報から活用できる事業内容、申請時のポイント、よくある誤解までを丁寧に解説します。自社の成長戦略に役立つ「正しい使い方」を知ることで、より確実な申請・採択へとつなげましょう。

ものづくり補助金とは?2025年度版の基本概要

ものづくり補助金は、正式名称を「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」といい、中小企業が行う革新的な製品・サービス開発や業務プロセスの改善を支援する制度です。

補助金の目的と概要

この制度は、中小企業の競争力強化と生産性向上を目的に創設され、2013年から毎年実施されています。2025年度版では、省力化・DX推進・グリーン化といった現代的な経営課題への対応が特に重視されています。

  • 補助対象者: 中小企業・小規模事業者(業種により定義あり)
  • 補助額: 最大1,250万円(オプション加算あり)
  • 補助率: 中小企業は1/2、小規模企業等は2/3
  • 公募枠: 通常枠、デジタル枠、グリーン枠、グローバル枠など

採択率の傾向

例年の採択率は30〜50%程度で推移しており、しっかりと準備をした事業者が採択されやすい傾向にあります。申請には実行可能な事業計画と明確な成果指標が求められます。

使い道①|システム開発による業務効率化

デジタル化の加速により、ITシステムやソフトウェア開発への補助金活用が広がっています。2025年度では「デジタル枠」や通常枠でも、業務の効率化・自動化を目的としたシステム投資が補助対象となります。

対象となる開発内容の例

  • 自社専用の生産管理システムや在庫管理システムの開発
  • 受発注管理の自動化ツール
  • 顧客管理(CRM)や販売管理(POS)システム
  • RPA(業務自動化ツール)の導入・内製化支援

いずれも「既存の市販ツールでは実現できない、自社固有の課題解決」を目的とした開発であることが条件です。

注意点と採択のポイント

  • 費用の中身が明確であること:要件定義、開発工数、保守範囲まで細かく説明する必要があります。
  • 成果指標を数値で示すこと:たとえば「作業時間を○時間削減」「年間売上を○%増加」など、導入後の効果を具体的に示すと説得力が増します。

補助対象期間中にシステムが完成し、導入されている必要があるため、スケジュールの設計も重要です。

使い道②|省力化・自動化に向けた設備投資

従来から多くの申請があるのが、「業務効率化」「省人化」を目的とした機械設備の導入です。特に人手不足や高齢化が進む製造・建設業においては、設備導入による生産性向上が重要な投資テーマとなっています。

補助対象となる設備投資例

  • CNC工作機械、3Dプリンターなどの製造設備
  • 自動搬送機(AGV)、パレタイザーなどの物流設備
  • AIカメラや検品機などの品質管理システム
  • 建設現場向けの重機制御システム

いずれも**「革新性」と「生産性向上」を明確に説明できること**が必要です。単なる老朽更新は補助対象外となるためご注意ください。

成果を定量的に示す工夫がカギ

設備導入によって「作業人数を○人削減」「生産スピードを○%向上」といった、ビフォー・アフターの比較が採択を左右します。必要に応じて工程フローや作業時間のデータを添付しましょう。

使い道③|賃上げと連動した経営改善

2025年度より、ものづくり補助金には「賃上げ要件」が一部加わっており、賃金水準の引き上げと連動した取り組みが加点対象または必須となるケースもあります。

補助金と賃上げの関係

「従業員の賃上げに取り組む事業者」を優遇する目的で、事業計画期間内に一定の給与水準を達成することが求められるケースがあります。加点や補助率アップ、採択優遇などのメリットがあります。

具体的な対応方法

  • 事業計画書に「基本給を○%引き上げる」などの方針を記載
  • 業務効率化によって確保した利益を賃上げに活用する旨を説明
  • 就業規則や賃金台帳の整備、社労士との連携などの体制構築

単なる数字の記載ではなく、「経営としてなぜ賃上げが可能になるのか」を論理的に説明することがポイントです。

申請までのステップと注意点

申請には、単に「やりたいことを書く」だけでは不十分です。採択されるためには、説得力ある事業計画と、整合性の取れたコスト計画が必要です。

ステップ①|自社の課題と目的の整理

まずは「何のために補助金を使うのか」を明確にしましょう。事業課題を特定し、それに対してどのような解決策(システム開発、設備導入等)が適しているかを整理します。

ステップ②|事業計画書・収支計画書の作成

事業内容、期待される効果、スケジュール、経費の詳細、導入後の見通しなどを総合的に記載します。フォーマットに沿った丁寧な説明が不可欠です。

ステップ③|申請から採択後の実施まで

採択後は、事業の実施と「実績報告」が必要になります。補助金は後払い(精算払い)のため、資金繰りも重要なポイントとなります。領収書や実施記録の保管も忘れずに行いましょう。

よくある質問と注意点

Q:IT導入補助金や省力化投資補助金との違いは?

A:ものづくり補助金は「独自性の高い取り組み」「革新性」「付加価値向上」に重きを置いています。パッケージツールの導入や汎用的な業務改善であればIT導入補助金、省人化が目的なら省力化投資補助金が適しています。

Q:補助金を活用しても採算が取れるのか?

A:補助金はあくまで費用の一部負担です。導入設備やシステムが将来の利益につながるか、投資対効果(ROI)を意識して活用しましょう。

Q:外部パートナーとの連携は必要?

A:システム開発や計画書作成の段階で、ITベンダーや士業(社労士・中小企業診断士)との連携が推奨されます。第三者の視点が入ることで、申請内容の精度が上がります。

まとめ|ものづくり補助金を“事業成長”の武器に

ものづくり補助金は、単なる設備購入費の補助にとどまらず、自社の競争力を高める「戦略的な投資」を支える制度です。2025年度版では、システム開発や省力化、さらには賃上げなど、さまざまな使い道が認められており、自社に合った活用法を見つけることがポイントです。

採択を目指すためには、課題の明確化・導入効果の定量化・実現可能な計画策定が重要です。必要に応じて専門家の力を借りながら、補助金を「成長の起爆剤」として活用していきましょう。

ものづくり補助金の活用をサポート|株式会社VibesUpにご相談ください

「革新的な設備投資をしたいけれど、ものづくり補助金の要件が複雑でわからない」

「計画書の書き方や採択後の実施・報告業務に不安がある」

そんなお悩みをお持ちの方は、株式会社VibesUpの無料相談をご活用ください。

当社は、製造業・サービス業を中心に、ものづくり補助金の申請支援実績を多数有しており、専門知識を備えたコンサルタントが、申請から採択、そして実績報告までワンストップでサポートいたします。補助対象設備や事業計画の立て方、加点要素の押さえ方まで丁寧にご案内いたします。

まずはお気軽にご相談ください。貴社の成長戦略に最適な補助金活用プランをご提案いたします。

おすすめの
パートナー企業